2016年11月28日月曜日

2016冬期講習会を前に、塾長は考える

もうすぐ12月になるこの時期、塾に来てくれている中学3年生の保護者の方から受験校に関する相談を受けます。たいていは私立の受験校であることが多いのですが、その相談の中で、話がどうしても公立の受験校の話になることが多いです。
それだけ我が子が、これからどんな高校でどんな生活を送るのか?ということに対する不安や期待が、保護者の胸の中で渦巻いているのだと思います。

ここでシローズの塾長は、迷いながら、そしてやや躊躇しながら思うのです。
もしかしたら高校の合格には、成績だけでなく、人間としていや人物としてその高校に見合うのか?という秤が必要なのではないかと。
ただしこの秤には、成績のように他の受験者たちの得点の分布はこうで、あなたの位置はこの辺りという偏差値のようなものはないのだと思う。でもたとえ見えなくても、やっぱり毎年受験結果が出て、そのときは悔しかったり、時には無情に近い感情が胸の中にこみ上げてきたとしても、一月が経ち、塾はその頃は新年度の真っ只中で、落ち着いて、それからある意味客観的に前年度の高校受験を振り返ってみると、感じるものがあるのです。
成績のためだけで不合格になったのではない。むしろあの子には不釣り合いの高校だったのではなかったのかと…。
だからやっぱり中学生たちは、中学校では先生の言うことを真剣に聞いて、部活を必死にやり、友達に対する思いやりを持ちながら、勉強も一生懸命やらなくてはならないのだと思う。それがその高校に見合う人物になれるのかに近づく唯一の方法だと思うし、受験の神様が微笑む唯一の方法でもあるのだと思う。

塾生には、先週から配らせていただいているのですが、冬期講習会の案内を作らせていただきました。冬期講習というと、やっぱり中3生がメインというのはあるのですが、もちろん小学生クラス、中1生、中2生の皆さんについても、僕の方はかなり真剣です…。

中3クラスについて少し説明をさせていただきますと、今年も行うのは前年の公立入試問題の演習と解説です。今年はこれを上位クラスでは10回、下位クラスでは5回行います。下位クラスがなぜ半分の5回なのかというと、解説により時間を割きたいためです。あとこのクラスがだいたい偏差値が50台前半までの生徒を考えていますので、連日のテストでは消化不良を起こしてしまうのではないか?との心配もあります。それよりもたっぷりの時間の中で、暗記や演習も含めながら解説を行った方が効率がいいようにも思うわけです。
公立高校の前年の過去問題の演習を行う一番の理由は、中学学習範囲の総復習を行いたいというのがあるのですが、どのくらいの学力を12月末から1月初旬の時期に持っているのか?を確認するためでもあります。
最近とくに思うことですが、学力って何種類ものものがあるように思うのです。北辰テストやUPテストで高偏差を取る学力、校長会テストで高得点を取れる学力、そして中学の定期テストで高得点を取る学力と様々です。本当は全部で良いのが一番良いはずですが、これがなかなか難しい。塾が一番に努めなければならないのは、いまの受験のシステムにおいては、やはり高校入試で高得点が取れる学力の養成だと思います。そうすると、どうしても昨年の入試問題でどれくらいの得点が取れるかを知りたくなるというのが本音としてあります。

少し話が脱線しますが、一人の生徒には様々な学力があって、どの模擬試験が一番公立高校向きかというと正直言って分からなくなっているというのがあります。きっと私だけではないと思う。中学校の先生方も、それから大手の塾の講師たちも、偏差値と呼ばれるものの信頼度が年々下がってきていると感じているのではないか。模擬試験の精度が低くなっているのもその要因だと思うが、一番の理由は入試に新価値観的なこれまでとは違う…まるで隙間を狙うような問題が公立入試に登場してきていることと、中学生たちの学力の低下、さらには県のお偉いさんたちが盛んに人気取りのために意見を言い合っていることもやはり要因であろう。
そこに来春の受験からは選択問題と共通問題のくくりまであるわけで、どの模擬試験が受験生たちの学力の判定に向いているのかといえば ???という状況なわけです。とすると、やっぱりこの時期に実際の入試問題を解いてもらって、入試を想定した時の学力をチェツクしたいという思いに繋がるわけです。いま私の中での塾生たちの合否判定は、この冬期講習会の平均点が二番目となっているわけです。では一番は何かと言えば、入試の直前、つまり2月中の授業の様子です。自分で授業をして、自習している様子を見て、話をすると伝わってくるものがあるように思います。

講習は昼食持ちで朝8時に始まります。50分間の昼食を挟んで上位クラスは1840分まで、基礎クラスは1730分までびっしり続きます。それを冬休み中に11日間(最後の1日は夜の時間に私立問題演習となります)、本当はそこで終えるつもりだったのですが、何だか忘れ物をしたような気になって、基礎クラスの皆さんには希望者限定のオプションを用意しました。それが「プラス夜講習」です。たいていの生徒の皆さんは、講習が終えると…、今日の勉強は終わった…という感じになってしまうのですが、本当はそこからが大切な時間なのだと思います。数学や理科では、もう一度解き直してみる。英語や国語では、間違えた原因である単語や言葉の意味をもう一度調べてみる。社会では間違えた単元の範囲の教科書のページをもう一度読み返してみる…などなど。
上に書いたこれを担当した講師のもと半強制的に行うのが、この「プラス夜講習」です。


この内容の講習を受ければ成績が上がるのか?と問われれば、僕の答えはYesです。ただ心配なのは、講習後に中学校が始まって、思いっきり各中学の空気を吸うと、一気に脱受験生となってしまうような気がしてなりません。それが今の僕の大きな不安となっています。やっぱりこの地域の中学校は、いやそこに通う中学生たちは間違えた価値観を持ち始めているのではないだろうか。