2018年10月26日金曜日

いま、もう一度私立高校を考えてみたくなった 2018.10

今年も高校受験が追い込みの時期になってきている。
来月の初めに、中3生の第6回北辰テストが行われ、その結果が16日頃に自宅に送られる。保護者たちはその結果と、一学期の通知表の写しを持って、我が子が受験する、あるいは受験を希望する私立高校の個別相談会に出向くことになる。埼玉県の中学生たちだけの制度である確約を取るためだ。

確約とは、合格の内諾と言い換えることもができる。表向きには、確約は存在していないことになっていて、受験生たちは1月の22日から25日に行われる私立高校の入試を受験し、ちゃんと合格発表は行われるのであるが、実は95パーセント以上の受験生の合否は7月末から始まっている個別相談の場で決まっている。
95パーセント以上と書かせていただいたが、私が塾を始めてから二十数年の間で、確約が出ているのに不合格となった生徒はわずかに2人。1人は入試時の態度で、もう1人は内申書に書かれた欠席日数と個別相談時に伝えていた欠席日数が大きく違ったために不合格となった。その2人以外は全員合格している。

その確約を、県内全域と都内の北区、足立区、豊島区、板橋区等、埼玉県内の中学生たちが多く受験する地域の私立高校のほとんどで、この確約を出している。
ただ一部の私立高校はこの確約を出してはいない。この確約を出していない私立高校は、指で数えられるほどにごくわずかであるはずだ。その意味で、ほぼ全員に近い埼玉県の中学生たちは、この確約という制度を利用して私立高校に合格することになる。

確約の基準となるのは一学期の通知表と、7月から11月までの北辰テスト。12月の北辰テストの結果を見てくれる場合もあるが、このことはその私立高校の募集状況によって変更となる場合があるので、できる限り11月までと思った方が無難であると思う。もしも11月までの北辰テストで、基準に達していない場合に、12月の北辰テストの結果や二学期の通知表、あるいは12月初めに渡される内申書を見てもらえることもある。

中学で行う実力試験や校長会テストというのも基準にはなっているようであるが、私立高校側にとっては、どちらかといえばそちらは、やや消極的であるように思う。校長会テスト等中学で行う模擬試験と北辰テストは、受験者の人数が異なるから、同じ50の偏差値であっても、当然学力に違いがでる。その結果私立高校側にとっては、どの辺の学力なのかがわからない面があるようだ。
塾に来ている生徒たちに、中学で行う模擬試験と北辰テストの偏差値を聞くと、やはり差が出ている。
どうだろうか? そうでない場合もあるが、若干北辰テストの偏差値の方が、低く出る傾向があるようにも思う。
それと英検等の資格も加点となると思うが、どのレベルの高校を受験するかによって、またどのレベルの資格なのかによって、加点の内容は変わってくる。
偏差値50程度の私立高校であれば、英検3級は加点となると思うが、もしも偏差値60以上の高校であると、英検準2級であっても、それほどの加点にならないようである。

というようなやり取りが、私立高校の個別相談会で繰り広げられた結果、お子さんに確約が出されるかどうかが決まる。やはり単願の方が、いくぶんレベルは下がり、入りやすくなる。
各私立高校では、内申点や偏差値による基準を一学期中に決めているはずですが、応募の状況や前年度の入学者数によっては、その基準を下回ったとしても相談に乗ってもらえる場合がある。
このことに関しては、保護者よりも塾からの相談が有効であるようだ。
今さいたま市を除く、県内の全域で公立中学側からの相談が望めない状況があるから、やはり塾の室長クラスの方が相談に出向く必要があるのだと思う。お子さんの塾選びの際に、こうした私立高校への斡旋を行っている塾であるかどうかを確認する必要もあるのかもしれない。


では、公立高校と私立高校の違いって何なのだろう?
毎年二学期の中間テストが終わる頃になると、よく考えることがある。
ただこの問題、なかなか保護者の方と同じ見解を持てないことがあり、私から保護者の方に伝える言葉や表現の部分の力不足を痛感することも多くある。
これはきっと真正面から私立高校を見ている保護者と、やや斜め前方からその私立高校を見る癖がついてしまった私との見方の差の違いのせいではないか。そのために、私にはいくつもの私立高校に対する疑問がある。

まず、私立高校の施設の充実に関する疑問がある。
果たしてたくさんのお金を掛けた施設が必要なのか?という疑問だ。中には掃除を専門に行う業者が入っている学校まであるのではないか。
誰しも綺麗な場所、豪華な場を求める向きがあるのだと思うが、高等学校という教育の場に、果たしてそれが必要なのだろうか?との疑問をどうしても持ってしまう。
それがこの地域の保護者たちに、社会認識の中で中堅の部類に入る私立高校に対して、妙なブランド意識を持たせていると思う。
校舎の豪華さや、最先端の設備以上に考えるべきことがあるのではないか。そんな思いを持つことは多い。

二つ目は、進学実績である。
一般的に公立高校よりも、大学への進学実績は私立高校の方が良いと言われているが、果たしてそれが事実であると言えるのだろうか。
どこの私立高校にも、特待制度がある。特待制度とは、その受験者が本来入学するべきレベルの高校よりも下の高校に入学することが条件で、入学金や授業料が免除される。
私立高校の進学実績とは、本来その高校に入るべき生徒ではない生徒たちの実績である可能性がある。さらには彼らに複数の大学、例えば早慶上智に合格できる生徒に、合わせてMARCHを受験させる。あるいはMARCHに合格できる生徒に日東駒専を受験させる。つまり公立高校以上に私立高校が、こうした受験実績の底上げがなされているとは考えられないか?
つまりその学校の進学実績イコール受験指導の充実とはならない部分があるとは言えないだろうか。

三つ目は、その学校に対する保護者の満足度と、生徒たちの満足度の差だ。
一般的に公立高校に比べて、私立高校の方が保護者の満足度が高いように思う。
この部分に疑問がある。
保護者の満足度を上げることをマニュアルに近い形で優先しているがために、肝心の生徒の満足度を犠牲にしていないか?との疑問である。

結局のところ私立高校に出向いて、募集担当の先生と話をさせていただいたり、校内を案内させていただいて感じるのは、生徒のことを考えて運営しているというよりも、設置者一族とその周辺の人たちの裕福な生活を維持するための場、言い換えれば商業的な匂いの漂いをどうしても感じることが多い。
学校説明会の話にしても、どこまでが本当で、どこまでが嘘であるのか?ということを、聴力とは違う、心の察知をしてしまっている自分がいたりもします。

その学校は、東久留米にある。
東川口駅から武蔵野線と西武線を乗り継いで約一時間。線路沿いに続く学園町の中に、その学校はある。
幼稚園から最高学部である大学までが、東京ドーム何個分もの広い敷地の中に入っていて、創立100年の中で、いまも様々な分野で活躍する卒業生たちを輩出している。

「これだけの施設を、なぜこんな生徒数で維持できるのですか?」
と、案内を買ってくれた先生に聞くと、
「そう、私も初めてここにきた時に、同じ疑問を持ったのです」
との答えが返ってきた。

帰りに、隣接する喫茶店に案内されたが、その隣にはクッキー工場があった。
どうも学園の附帯事業の利益が、学園に入ること。そして卒業生や在校生からの寄付金があるという。
よくは分からないが、授業料だけでは維持できない施設の維持を、この学園なりのやり方で維持しているということだと思う。

何人もの生徒や先生方とも、話をした。
どの方たちも、こちらが、背筋が伸びるような、そんな品の良さを感じさせてくれた。
それも訪れたのは説明会等の日ではない通常の授業日だったから、学園内では日常の授業や生活が行われていたはずである。つまり他の私立高校でよくありがちな、説明会仕様でない通常の学園の様子であったのだと思う。
学園を後にして、駅への道を歩きながら、こうした私立学校は有りだと思ったし、もしかしたら本来の私立学校の姿が、ここにあるのではないかとも思った。

本来あるべき私立学校の姿とは、その学校の教育理念に賛同した教職員が集まり、公立高校にはないその学校独自のやり方で、生徒たちの人間的、学力的な成長を目指すことにあるはずである。
私立学校が有名大学への進学実績を求めることも有りだとは思う。しかしその学校独自の人間力の養成法がなければ、その学校の生徒たちは単なる点取りに夢中なだけの人間になってしまう。
その結果、卒業後に困るのは生徒自身であると思うし、やがて我が子の成長を期待していた保護者たちは大きな落胆を味わうことになるのではないか。

いま社会は、多くの人たちに他人に対する思いやりの気持ちや、本来人間が持つべき品というものをないがしろにするように求めている時代だと思う。
この地域の中学生たちの内面の変化は、もしかするとその表れであるのかもしれない。そんな時代の中での学校選びは、より難しいものになって来た。

0 件のコメント:

コメントを投稿