2015年9月27日日曜日

安行中 my Love「変えられない・変わらない」こわい話

夏期講習会の最中、どうにもエンジンの掛からない中3生たちを前に、塾長である僕はこんなことを口にしていました。
「この中で1学期の通知表に2があった人?」
前回行ったテストの解説を取りやめて、急にそんな言葉を口にする僕に対して、僕の目の前に腰を下ろす生徒二人が怪訝そうな顔をしています。僕はその二人の視線を無視するように、言葉を続けました。
「1学期の通知表で2があった人、手を挙げてみて…」
僕のその声で、そのクラスにいたほとんどの中3生が手を挙げました。
「こんなにいるんだ…」
とは、驚いた僕が、思わず口にした言葉だった。
「でも俺、1はない」
いつも人気者のT君が言うと、周りの生徒たちが、何人かほっとしたような顔をした。思わず苦笑いを浮かべた僕が、言葉を続ける。
「1も2も、まぁ一緒なんだよ。高校側に、何か問題のある生徒だと思われる可能性がある」
僕の前に座る生徒たちが、塾長何言ってるんだ? との奇異な感じの表情をしている。そうなんだ…。きっとそうなのだと思う。2や1が付くことに、いまの子供たちは劣等感や恥ずかしさの感覚を持ち合わせていない。このことが、この問題をより複雑にしているのだと思う。
自分は2があるけれど、◯◯くんたちは1を取っている。だからいいとは思っていないだろうけれど、その事実で気持ちを楽にしている部分はきっとある。前述の1はない…という言葉は、たぶんそんな彼らの本音なのだと思う。

もしかしたら数年前からなのかもしれないが、今年のこの地区の中学に通う子供たちの中で、通知表で2や1が付いている子供たちが急に増えてきている。1の生徒の割合は分からないが、通知表に一つ以上の2が付いている生徒の割合は確実に4割を越えているようだ。5割くらいの生徒たちに2や1が付いているのではないか…という人までいる。
相対評価の時代(2000年くらいまで、2002年から絶対評価が導入された)、2の数は全体の24%が目安(5が全体の7%、4と2がそれぞれ24%、3が38%)であった。絶対評価となり、教育目標に対する到達点を図る意味合いになっていることを考えると、この地区の中学校では、教科によっては担当する教員の目指す到達点に届いていない生徒が4割から5割いるということのかもしれない。
それにしても4割から5割という人数は、あまりに多すぎるのではないか。知り合いの県内の私立高校の先生は、「嘘ですよ…」という言葉を口にし、もう一人の県内で教育研究所の代表を務める方は、「何か普通ではないものを感じる…」という言葉を口にしていた。
おそらく2や1が付く生徒の数は、普通では1割から2割、多くても3割まではいかない…というのが、県内の中学校の現状であるようだ。

話を夏期講習会の一コマに戻します。
僕は言葉を続けた。
「2があると、たぶん私立の確約が出ない…」
僕のその言葉で、何だか自分たちがまずい状況にいることに気づいたようだ。ただ彼らはまだ、何がまずい状況なのか?ということを理解してはいない。
僕はそのことに気づいて、また話し始める。
「皆んな、たぶん公立を目指していると思うけど、もしも公立が不合格だったときのために私立高校を受けておく。私立の入試は1月22日頃からだけど、実際は1学期の通知表と、7月から11月までの北辰テストの結果で合否が決まっている。それでそれは確約と呼ばれているのだけれど、基準がある」
何人かが、先ほどよりも真剣な眼差しで僕を見ている。
「その基準は1学期の通知表だとオール3以上、または偏差値50以上。これってどちらでもいいんだ。皆んなのように通知表に2や1がある人だと、2学期の通知表を待っていられないから、偏差値を50以上取るしかない…」

確かに僕は、彼らを前にそんな話を夏期講習会中に何度かした。したけれど、2学期が始まり、そろそろ中間テストが近くになってきている今日現在、皆んなが必死に学習に取り組んでいるかというと、少しの改善の様子は出てきてはいるが、まだまだ僕たちシローズの講師たちが望んでいる状況にはなっていないようである。

これって、たぶんこういう状況なのではないだろうか…。
どの子も生まれ、皆んなが家庭の中での主人公から集団生活に入り、自分はその中でいつも主人公ではないという事実を幼稚園や保育園の時代に感じ取り、でもそうした集団生活の楽しさを感じ取った小学生低学年の時代から、もしかしたら彼らは少しずつ、先生方の指示にそれほど従わないで生きてきたのではないだろうか? 何だか、そんな空想を僕に感じさせている。そうでもなければ、こんなにも通知表に2が付いている生徒が多いなんてことにはならないはずだ。
これは決して彼らに非があるということを、僕が声を大にして訴えたいというのではなくて、集団という「皆んなだってやっていない」との理屈の中で成長し、中学に入学していきなり多感な時期に突入した彼らにとっては、そのことを訂正する余裕などなかったのではないだろうか。

もしもそれが正論であるならば、AKBの実施や「安行中学校はいじめがない…」「安行中学校は素晴らしい中学校だ」などという主張などよりも、もっと根本的な対策が必要となっているということを、多くの大人たちが感じなければならない時期にきているのではないか。

約半数の生徒の通知表に2があり、1割から2割の卒業生が高校を中退している。その事実に、もっと大人たちは真剣に向き合うべきだろう。

2015年8月16日日曜日

ある朝、塾長が思ったこと…2


明日から、夏期講習会が再開します。
来春に高校受験を迎える中3生たちは、不安だから学習を続けようとしている子たちと、不安だから何も手を付けられない生徒たちの二つに別れてしまっている…。その二通りの子供たちをどのように導くか? それが僕に課せられた大きなテーマなのだと思います。
そのあまりに難解にも思えるこの課題は、たぶん僕にとってのテストなのだと思います。
人生って、うまく行きそうになると、神様がいたずらをしでかす。それを忍耐だとかと経験とかで何とか突破したとして…目標の達成が見え出すと、さらに神様はもっと本気になっていたずらをしでかす。そんなときは、真っ正直になることしか僕たち凡人にはする手立てが残されていないのだと思います。高校受験は、子供たちにとってそれを知る最良の機会なのではないでしょうか。
保護者の皆様に是非お願いしたいことは、お子様が神様からいたずらをされたときに、真っ正直になって一歩一歩進むしか方法がないということを、保護者の皆様の経験を踏まえて教えていただきたいと思います。我が子を正しい道に導くことは、保護者と呼ばれる人にしかできないことだと思いますから。
そんなことを初盆で訪れた長崎で考えながらブログを書きました。
やっぱり我が子を正しい道に導くことは保護者しかできない大仕事なのだと思います。でもそれがコントロールしにくい社会になってしまっているのではないか。それが子供たちに悪い影響を与えている。そんな思いが僕の心の中に渦巻いていて…書かせていただきました。


読売新聞の8月3日付に、「小4の1割おじさん化」という話題があった。

小学4年生を対象に、香川県が昨年行った血液検査で、肝機能、脂質、血糖値の異常値を示した子どもの割合が、それぞれ1割に上ることが分かった。

おとなが聞けば、どんな人でも耳を疑うような話題である。
紙面によると、小学校の学校検診で血液検査を行う市町村は少ないらしい。ほとんどの自治体が身長・体重・座高・視力に尿検査等に終始している現状であるが、香川県では昨年度全県的(17市町村のうちの16市町村)に血液検査を実施したらしい。それによると、肝機能(ALTなど3項目)では男子12.4%と女子9.5%が異常値、総コレストロールや中性脂肪では男子10.5%と女子11.5%、高血糖状態が続いているかの指数のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)では男子12%と女子10.9%が異常値を示したという。いったいいま、子供たちはどうなっているのだろうか?
高松市の養護教諭たちは、「肉を減らし野菜を多く」「お菓子やジュースを減らす」「休日は家族で運動を」などの生活指導を行っているというが、それが根本の問題解決にはつながらないと思う。家庭の中での子どもの立ち位置というか、保護者と子どもの関係がどこか違う方向に向かってしまっていると思えてならない。

その他にも気になることはある。
最近塾に来てくれている小学校低学年の生徒たちに変化が出てきている。もちろん全ての生徒に当てはまるわけではないし、シローズに通ってくれている小学生はそんなに何人もいるわけではないのではあるが、明らかに今までにいなかったタイプの子供たちが出てきているように思う。
彼らを一言で言えば、幼いという言葉が当てはまると思う。そして講師たちに甘えることを過度に求めているように感じる。
それが何に起因しているのかは分からないが、明らかに小学校低学年の子供たちを取り囲む環境に変化が現れているように思えてならない。

仕事の関係で中国に住み、今年から子供を現地の幼稚園に通わせているという遠縁から聞いた話なのであるが、いま中国の幼稚園では子供たちを泣かせないための対応に追われているらしい。一人っ子政策の影響で、保護者が我が子が泣くということに非常に神経質になっているのが原因であるらしい。
ただ日本の幼稚園で仕事する私にとってこの事実は、ものすごく異常に思える。
子供が泣かないということは、すべて子供の願いや要求を受け入れることにつながるのではないか。子供たちは自分の思いが叶わないということによって、社会性を身につけていく。人間性の基礎を身につける時期に、「叶う」という状況に慣れてしまった子供たち、言い換えれば「叶わない」という状況の中で考えるという作業を放棄しまった子供たちが、成長したときに何が起こるのかを考えると、そしてそれが集団の常識になってしまったときに起こるものに対して、私は恐怖を感じる。これこそ緩やかな虐待ではないか…とすら思えてくる。

これはもうかなり前から感じていることなのであるが、私立学校と公立学校の一番の違いというのは、教職員の目が保護者に向いているか? 通ってきている生徒に向いているか? の違いではないだろうか。
私立学校に通う元生徒と話すたびに感じるのは、明らかにその保護者の話とのギャップを感じることが多い。というか、ほとんどギャップがあると言って良いようにさえ思える。
私立高校では保護者にとって良い高校が、生徒である子供たちにとっては決して良くない学校になっている。そして公立高校では生徒たちにとって良い学校が、保護者にとってはそれほど良くない学校になっている。
なぜそれが起きているかといえば、いま私立高校は保護者の満足度を得るための方法をマニュアル化しているのではないかと思える節がある。それに対して公立高校は保護者の満足度よりも圧倒的に生徒たちにいまするべきことを追い求めているように思える。だからまだ教育が残っている割合が高いと言えるかもしれない。
もしかすると私立高校ばかりではないのかもしれない。教育が営利目的の商売に成り下がるとき、その方向は保護者の満足度の方にどうしてもベクトルは向かわざるを得なくなる。教育従事者たちはそれを偽であると感じたとしても、大きな目的のためには真として受け止める必要が出てきてしまう。保護者はこの仕組みにこそ、騙されてはならないのではないか。

2015年7月12日日曜日

2015 今年の夏期講習会でめざすこと

シローズの塾長である僕は、今年の夏期講習会を前に次のようなことを考えています。


「テストゼミ」英・数・国

一番の思いは、安行地区・新郷地区の中学の雰囲気に染まりきっている、または染まりつつある中学生のみんなに現実という刺激を感じてもらって、さらには現状の自分を考えてもらって、もう一度勉強する習慣を身につけてもらいたい…というものです。
いま大多数の安行地区・新郷地区の中学生たちにとって、携帯電話は手放せないものになってしまった感があります。それ自体はたぶん悪いことではないと思うのですが、部活が終わり、自宅に帰宅した後の時間の大半を携帯電話に取られている。さらには週のうち何度かはその使用が深夜にまで及んでいるという状況は言い訳がないと思う。
そこに問題意識を持ってもらうためにはどうしたらよいか? そう思ったときに思いついたのがテストゼミでした。

まず受講生たちはテストを受けます。テスト問題は塾にストックしてある英数国の模擬試験の問題を使います。テストが1日、それにたっぷり時間をかけた英語の解説・数学の解説・国語の解説が各1日ずつ。時間を比較的かけていますので、夏期講習テキストも併用させてもらいます。
初日の英語の解説日には、受講生徒の3科の得点が書かれた得点表を配ります。つまり受講生たちは、自分の得点が何点で、自分の成績がどの位置にいるのかを絶えず確認しながら講習を受講できるわけです。中学の定期テストが返ってきたときには、どんな子でも勉強しようと思いますよね。その意識を利用したいのです。前述のテストと3科の解説の4日をワンセットとしたこのテストゼミを中1・中2・中3とも6セットずつ行います。その他に中3生には、理科と社会の授業があります。

それとこのテストゼミには、もう一つねらいがあります。主に中3生のテストゼミなのですが、いまの公立入試は非常に難しくなっています。たぶん安行地区・新郷地区の中学では、入試でどの教科も70点以上の得点を取れる生徒はごく少数(おそらく数名程?)であるはずです。ただ30点から40点くらいの得点までは意外にたやすく取る方法がある。おそらくテストゼミを履修する生徒は、川口総合高校から県立川口高校くらいを希望している子が多いと思いますから、そのための方法を身につけてもらいたいと思っています。
方法を身につけてももらいたいなどというと、たぶんテクニックを連想しがちだと思いますが、単なるテクニックなどではなく、高校入学後も通用する知識を最短距離で身につけてもらうための学習をしてもらいたいと思っています。


Sゼミ/SSゼミ」英・数・国

テストゼミとは別に、中2生と中3生には少数の集団授業のクラスがあります。
中2/中3SSゼミ(春日部高校、浦和市立高校以上を目指すクラス)と中3Sゼミ(川口北高校から蕨高校・越谷北高校を目指す授業)です。
SSゼミはシローズの通常テキストで先取り学習をしながら、夏期講習テキストを使った復習を行います。Sゼミは夏期講習テキストを使う1学期学習範囲までの復習を行います。

テストゼミの解説とは違い、こちらは「調べること」と「考えること」で処理能力を上げて偏差値の上昇を目指す授業となります。

今年の夏期講習会は7月28日(火)からスタートとなります。