2017年9月30日土曜日

安行中 my Love「数学が上位校への受験の妨げになる」

この地域の中学生たちの高校受験において、川口北以上の高校の合格者が極端に少ないのには訳があるのではないか。何もこの地域の中学校の学力のレベルが低い…などという言い古された言葉を使いたいわけではない。
その原因がある教科の勉強方法にあると言ったら、どれだけの方が耳を傾けてくれる説得力を持つのだろうか? 自分でも不安であるし、実のところ、何度も書いてはボツにし、今回もボツにしようかと思いながらも書き進めたというのが正直なところだ。
ただ今回だけは、ボツにするわけにはいかないと思った。時期的に、そろそろ塾生たちの周りで、ある教科の学力の急下降が始まっているようである。そして、今年も志望校を下げてしまう生徒たちが続出する事になるのだろう。

この地域の高校受験で、上位の高校への合格者が少ないのは、たぶん数学という教科が原因なのだと思う。
たいていは、受験を控えた中39月以降、模擬試験での数学の偏差値が急降下する。70だった偏差値が60になる。65だったのが、50台後半まで下がる。そうした事が、この地域では頻繁に起きているようである。

わずか1教科とはいえ、偏差値の下降が尋常でないために、受験生である中学生たちの精神的なポテンシャルは大いに下がってくる。ひどく混乱しはじめて、他の教科でも踏ん張りが効かなくなる。そして、3教科・5教科の偏差値は崩れ出す…。
そんな我が子を間近で見ている保護者はというと、浦和市立も可能だったはずなのに…、蕨まで下げよう。いや川口北にしようか。ちょっと待って、同じ市内なら市立川口を受けさせよう…。そんな意識が駆け巡るのだと思う。
よく聞かれる、「蕨も安全圏が出ていたのだけれど、安全志向で市立川口にした」等の保護者の声には、この数学の落ち込みが見え隠れする。

数学の偏差値が大きく下がる原因は、その勉強の仕方にある。
数学、いやその前に小学校で算数を勉強している時から、ほとんどの児童たちが、解き方を教えてもらうことを、罪悪感のかけらもなく、同然の権利のように思っているのではないか。
本来、算数や数学という教科は、解き方を1から10まで教えるという教科ではないと思う。式を説明して、そこに児童・生徒たちが数字を当てはめて完成というやり方ではないのだ。
問題文を読んで、意味をしっかりと読み取って、式を自分で考えて、その式に数字を当てはめて、答えを出して完成なのだと思う。そしてそれができた時の喜びを求めて、子供達は問題と格闘していたのではないか。

そうした授業が、いま小学校や中学でできなくなってきている。特に学力レベルが低いこの地域では、なおさら難しくなっているのだろう。また小学校側としても、「分からない問題を教えてもらえない…」との保護者からのクレームを警戒している面があるのだと思う。だから、もう本来あるべき算数や数学の授業を期待することは難しいようだ。

そして何が起きているかといえば、小学生の時の算数よりもはるかに文章題が増えた数学の問題を中学生たちは、例題を見ながら解く。つまり類似する問題を気づかぬうちに探して、頭の中のパターン別に作られた箱にしまい込もうとしているのだと思う。
こうした数学の勉強方法が身についてしまった子供達のその後は、二つに分かれるのではないか。普通程度の知能指数の子は、数学が他の教科よりも苦手になる。そして知能指数が高い方の子は、ある時期までは得意教科になると思う。ただ得意教科である方の子も基本問題が得意なだけで、難易度が高い問題はたぶん解けないと思う。そして高校受験を意識しだした頃の中3の二学期以降、数学が得意科目から苦手科目に変わる。
いつ変わるのかといのは、おそらくその生徒の知能指数の高低によるところが大きいのだと思う。100人に1人程度の知能指数であれば、高校入試まで保つことも考えられるかもしれない。でもそうした生徒たちでも、高校入学後、数学は得意科目にはならないだろう。理系の大学への進学は難しいはずだ。

こうした状況が出来上がってしまった原因の一つは、塾業者たちの存在があると思う。
いま保護者たちの塾に対する評価は、もちろん入試結果だと思うが、それはどんな保護者にとっても、高校入学後に出す評価なのだと思う。もっぱらの評価は、中学の定期テストの結果なのではないだろうか。きっとこの結果は、我が子である生徒たちの実際の学力以上の得点を取らせる塾の指導力による評価なのだと思う。
その時に塾は何をするかといえば、定期テストに出やすい問題の説明と「暗記のすすめ」だと思う。
問題の演習はさておき、定期テスト必須の問題を暗記してもらうための説明にならざるを得ないのではないか。塾によっては、予想問題を作るところまであるだろう。予想問題も演習を目的としたものではなく、むしろどんな問題が定期テストで出されていて、それを頑張って暗記しましょう…の授業であるはずだ。

シローズはというと、特別なテスト対策の授業をいまはしていない。
ただ定期テストの2週間前から通常授業を止めて、講師たちが教室を回りながら、生徒たちの質問に答えるという対応はしている。
とはいえ、時にテスト対策の依頼がくる場合がある。その時に何をしているかといえば、やはり出題の可能性の高い問題の演習でなく、やはり解説の方である。
このやり方は、一度限りの定期テストでは意味を持つと思う。しかし模擬試験や入試には、あまり役立たないだろう。特に数学は、その傾向がかなり高いのだと思う。時々見かける塾の定期テスト対策には、実はそうした現実がある。

これを書いているのは、930日土曜日である。明日101日は、中3生たちの第5回北辰テストが行われる。この地域の中3生たちも、大挙して受けることと思う。その中には、これまでの北辰テストで65あるいは60以上の偏差値を取っていた生徒たちの数学の偏差値の落ち込みがあるのではないかと思う。
でも落ち込むことはないはずだ。まだまだ時間はある。

そんな時こそ両脚に力を込めて、しっかり前を向いて、焦るのではなく、数学の勉強の仕方を変えるべきだと思う。まだまだ10月なら、やり方次第で時間はある。