2013年4月28日日曜日

「集団授業にこだわります」




 シローズの中学生学習クラスには、いくかのこだわりと呼べるようなものがあります。
 例えば講師は塾の卒業生である大学生であること。それもいまは基本的に蕨高校以上の卒業生にお願いしています。それから授業のレベルですが、講師たちの共通認識として、川口北校受験のレベルを、目指す最低の授業のレベルにしていること。あとは授業の進め方でいえば、生徒のみんなが必ず考えてから、あるいは調べてから、つまり生徒のみんながまず問題を解いてから、講師たちが解説するようにしています。それらがシローズのこだわりだと思うのですが、実はもう一つ、切っても切れない…こだわりと呼べるものがあります。今日はそのことについて、書かせていただきます。
 それが集団授業へのこだわりです。同程度の生徒が最低で二人いれば、集団授業を行うのがシローズのルールになっています。
 シローズの中学生クラスは、成績優秀者のSクラスと補習が中心のfクラス(中1生は中学復習クラス)の集団授業が基本となっています。ただ宿題をやって来ない子や欠席がちな子がいたり、学力が合わなかったりすると、どうしても集団授業にはならないもので、その場合はTACという個別授業のクラスになります。でもTACはシローズにとって、あくまで経過措置的なクラスです。やがてTACのクラスの生徒にやる気が出てきたり、同じような成績の子が二人以上揃うようになれば、TACがfクラスに変わることになります。もちろん1対1の個別指導も行っていますが、塾側からの提案というよりも、むしろ保護者側からの意向が大きい場合に限られています。
 ところで、いまは個別授業や個別指導と呼ばれるものが主流の時代だと思います。そうした中にあって、シローズが集団授業にこだわるのは、集団授業によるメリットを僕と講師たちが気づいているからだと思います。
 集団授業は、いわばやる気を出してそして成績が徐々に上がっていくという流れを化学反応だとしたときの触媒だと思います。個別授業や個別指導でも、成績を上げることはできると思います。でも成績が上がり方というか、上がりだしたときの上昇のスピードが違うのだと思います。それから、もしかしたらこれが一番の理由かも知れませんが、上で書いた化学反応を起こりやすくするのだと思います。つまり集団授業は、生徒のみんなにやる気を持たせて、成績を上げる力を持つんです。
 安行地区・新郷地区の中学の場合、成績を大きく上げるということは、結局のところ、中学校の常識と違う価値観を持つことだと思います。それをたった一人の勉強で気持ちを持続することは、やっぱり難しい。どうしたって、自分のペースで勉強をしたい。塾の指導は部活で疲れた後の活動…ですから、誰だって自分のペースを崩さずに塾に通いたい。でもそれじゃ、成績を大きく上げることはできない。とくに安行地区・新郷地区の中学生にとっては…。だから集団授業が必要なんです。ですからシローズはこれからも、集団授業にこだわっていきます。






2013年4月24日水曜日

「シローズは成績優秀者のための塾ではありません」




 シローズは当然ですけれども、成績優秀者のためだけの塾ではありません。ですからシローズに来てくれている中学生の生徒がすべて、当然成績優秀であるわけではありませんし、どちらかというと、私の「どうしたらいいのかな…」という悩みは、成績優秀者とは言えない、その他大勢の塾生に向けられています。
 私がそういう生徒たちにどんな指導をしているか? について、今日は書かせていただきたいと思います。
 彼らに対して、私がまずすることと言えば、それは信頼関係を築くことです。いろいろな話(あまり授業とは関係のないことばかり)をして笑わせたり、ときには驚かせたりもしながら、私という人間を信じてくれるようにとにかく努力をします。部活等の事情で食事をしないで塾に来た生徒には、家内や母に協力をしてもらって簡単な食事を用意してもらっているのも、そうした意志によるものなのかもしれません。あとはとくに女子生徒に多いのは、友だちとの関係で悩みを持っている子、そうした子には授業の時間以外でも、できるだけ身近な立場で話をさせてもらっています。
 そうしたことの繰り返しで彼らと人間関係が出来たとして、そこでまた問題が発生します。それは「どうやって成績を上げるか?」という問題です。
    ここで私は、その子の今の学力の現状を素直に説明しています。保護者と時間が合えば保護者と生徒に、時間が合わなければ生徒に、いまあなたの学力はこうした状態にある。できるだけ具体例を示しながら、その生徒のいまの学力の現状を説明しています。このままの状態だとたぶん◯◯高校ぐらいのレベルの高校への進学になる。もしもそれ以上の高校に進学したいのなら、もっとこうした勉強をするべきだと。

 もちろんそうした、実情を分かってもらおうとする僕の言葉で、生徒が傷ついてしまう面もきっとあると思います。一番多感な時期の半分大人の子どもたちですから、それも当然だと思います。でもあえてそれを口にすることで広がる世界を、僕は期待したいんです。現実を分かってもらわないと、ここでの現実って、自分の学力と中学の学力レベル、そうした現実を自覚して、いま何をすべきか? 志望校はいまのレベルでいいのか? を自分で考えてほしいんです。
 やっぱり高校受験は、中学生たちにとってもの凄く厳しいものです。もの凄く厳しいのだけれど、そこから逃げないで向かって行かないと、その後が続かなくなるもののように思うんです。ですから受験までにいくつかの壁を乗り越えないと、結局良い結果にはならないのではないかとの不安が僕にはあります。
  それでやる気が出れば、ある程度まで学力は伸びるはずです。だいたい偏差値で54〜57、62〜65というところで山があり、それを乗り越えるのに時間が掛かりますが、まあたいていは努力に比例して成績は伸びていくはずです。ここでの問題は、受験までに偏差値の上昇が間に合うかとの問題です。それでもやる気が出なければどうするか? もう一度人間関係を作るところからやり直しです。そうした混沌した日々の繰り返しが、シローズの日常にはあります。
 ただこれだけは自信があります。シローズに来てくれている生徒全員の数学は、僕が教えています。うちの生徒、数学の成績だけはいいんです。数学さえ上がっていれば、直前であっても後の教科を上げることは出来る。そこに期待を持って、生徒が急な化学反応を起こしてくれることを祈りながら、今日もシローズの混沌とした日々が続いていきます。



2013年4月19日金曜日

「Moくんたちに期待しています」


(4月17日水曜日に投稿させていただいた内容に対する、平山さんのコメントについて、僕の考えを書かせていただいています)

安行地区・新郷地区の中学校に通うほとんどの子たちは、部活が始まる頃になると、その中学の常識が日本全体の常識であるかのような錯覚に陥ってしまうのかもしれません。そしてその結果が、「勉強をしなさい」という家庭での声に耳を貸さなくなる。
あるいは一生懸命部活をやっているお子さんたちを見て、ある程度まで安心をしてしまって、「勉強しなさい」という言葉を胸の中にしまい込んでしまっている保護者の方たちも多いのかもしれません。その結果が、平均偏差値が43から46になってしまうのだと思います。

別に成績が良いことばかりが、大切であるわけではないと思うのです。部活に入って身体を鍛え、人間関係を学ぶことも大切な教育だと思いますし、人間を成績だけではかることなど、できるわけはないと思います。僕にもそれぐらいのことは分かります。でも安行地区・新郷地区の中学校は、学力のレベルがあまりに低すぎる。その上そのことに気づかずに、自分の成績がごく平均的だと考えている中学生・保護者たちが多すぎる。
その結果何が起きているかと言えば、安行地区・新郷地区の中学校の卒業生たちの進学先は、1クラス(40人)以上もの中退者を出しているところがほとんどだし、高校卒業後に社会に出た人たちの中には、アルバイトを生業としている人たちの割合が非常に高くなってきてしまっている。その上のレベルの高校に進学した人たちも、大学受験や就職活動時に今まで思い描いてきた方向とは違う道に進まなくてはならないような学生が、かなり高い割合となってしまっているのではないだろうか。

だから、みんなもっと勉強をすべきだと思います。勉強した結果、中学校の平均偏差値が60を超えたとしても大いに結構だと思います(現実に旧浦和市の中学の平均偏差値は60を超えているという話を聞きます)。そうすれば、彼らが幸せをつかむ可能性は広がるはずです。
とくにMoくんたち、中学1年生の人たちは。まだゴムが充分に収縮する力が残っている時期だと思います。
ゴムの話をしたのには事情があります。毎年2月にシローズでは、新中学1年生の無料体験授業を行っていますが、その体験授業に出席し、3月からの新中1授業を履修しなかった生徒が中2や中3になってから塾に入塾した場合、明らかに中学入学前の体験授業のときよりも学力が低くなってきているのではないかと感じることがあります。学力が下がってきているというよりも、勉強に対する感覚が鈍ってきていると言った方が適切なのかもしれません。明らかに問題を解くときの、自分で答えを出すという意識が低くなっている。別の言い方をすれば、わりと平気に「分かりません」という言葉を使う。一般常識以上に、その言葉を使われると、教える方としては「えっ、何で?」という奇異な感覚をおぼえてしまいます。たぶんそれが、安行地区・新郷地区の中学校の悪い影響によるものなのだと思います。
でも中1生たちは、まだその悪い影響を完全に受けてはいない。その意味で、まだゴムには充分に柔軟性が残っている状態だと思います。

今日の授業で、Moくんたちに、勉強をしないといけないとの話をしました。彼らもある程度は分かってくれたように思います。ですからMoくんたちのこと、僕は期待しています。せっかくあのようなメンバーが揃っている学年ですから、何とかしたいとの気持ちが強くあります。Moくんのこれからに期待してください。



2013年4月14日日曜日

「定期試験の勉強の仕方について」


月曜日から、本格的に小中学校での学習が始まります。
中学校では、あっという間に中間テストとなるでしょうから、今日は安行地区、新郷地区の中学生の皆さんが、「どのように定期試験の勉強をすべきか?」 ということについて書きたいと思います。

中学校での中間・期末テスト(以下、定期試験)というのは、それが即内申点の評定に繋がります。ですから中間・期末テストでは高い点数を取ることが最終目標だと思います。ただ安行地区や新郷地区のように学力レベルの低い地域、それゆえ中学校授業が高校入試のレベルとかけ離れている地域では、定期試験に絞って勉強をすることは、高校受験でのマイナスをうみます。言い換えれば、定期試験の勉強(演習と暗記)が高校入試まで記憶に留まらないために受験の知識となり得ない、あるいは受験のレベルに届かない勉強になってしまう可能性を持つことになってしまいます。この辺を考え、入試にも通用する定期試験対策の勉強というものを考えてみたいと思います。

「英語」
・中学校では、ワーク(ニュー・ホライズン準拠の問題集)を定期試験までに進めることを課題として出されているようです。シローズに来てくれている中学生たちも、みんなそれをテスト前にやりますが、これをやったからといって、英語の点数が大きく上がったということはないと思います。一つには数学のワークと同様、解答が配られているために、分からない箇所があれば、それを見ながらやってしまうというのがあるのかもしれません。
 ですからそれは各自が進めて、提出日までに必ず提出。そして定期試験のためには、テスト範囲のニュー・ホライズンのページの暗記だと思います。これは高校受験にも役立ちますし、かなり定期試験の得点を上げる原動力になるはずです。しっかり暗記できれば、70点から80点前半の点数だった生徒たちが95点前後の点数を取ることも可能だと思います。
 暗記のやり方ですが、意味を調べたら教科書ではなくノートに書くこと、そしてある程度訳が出来たら、何度も何度も読むことです。

「数学」
・中学校で定期試験までに提出が求められているワークを、たいていのシローズのSクラスの生徒たちは、難なくこなしているようです。質問もでないことはないですが、安行地区・新郷地区の中学で配られているワークはかなり易しい内容ですから、ほとんど質問もなく進められるようです。
 このことからも、塾に通っていない生徒の皆さんは、やはり平均的なレベルの数学の問題集を用意する必要があると思います。そして中学の授業が進んだ単元までのページを自分で進める必要があると思います。ただそういった問題集の中には、必ず難易度の高い問題が含まれているはずです。これをどうやって解くか? その課題が残りますね。数学の難しい問題も必ずやるべきだと思います。それを解くことで、その単元の理解が一気に進むはずですから。そうすると、やはりご両親を含めたご家族が教えるか、それが難しいのであれば、休み時間に数学の先生に質問するということになるのではないでしょうか。気をつけなければならないのは、たとえば大学生の知り合いがいたとしても、そういった難易度の高い問題は、あるレベル以上の理系の大学生でないと解けないということが往々にしてあるということ。これは注意すべきです。そうした一般的な問題集を使った日々の勉強があって、定期試験前に中学のワークの演習で確認をするというのがベストだと思います。
 塾に通っている人であっても、中学の教科書準拠のテキストや問題集を使っているクラス(塾)であると、入試に対応できないレベルの学習になってしまいます。中学のワークだけを使うというのも同様です。あとは中学のワークの場合、解答が生徒たちに渡されていますから、保護者の方が「全部分かった?」と聞いて、もしもお子さんが「分かった」と答えたとしても、解答丸写しの直しの箇所が無いかどうかをチェックするべきだと思います。

「国語・社会・理科他」
・国語・社会・理科、そしてその他の4教科については、中学の授業中にどこまで理解と暗記が出来るかにかかっていると思います。定期試験の前に、先生が黒板等で板書した内容について、ノートにまとめるというテスト対策はあると思いますが、
部活によっては、定期試験の2週間前から休みにならない部活があったり、前述の英語や数学でもかなり時間が取られるはずですから、やはり授業の中で暗記と理解を目指すというのがベストの方法だと思います。
あとは国語では教科書の文章の中の言葉の意味の理解に注意すること、漢字の書き取りは確かに必要ですが、「国語」イコール「漢字の書き取り」というのは、あまりベストな勉強方法ではないと思います。むしろ言葉の意味の方が、入試を考えた勉強としては重視すべきだと思いますし、その過程で漢字が自然におぼえられることを目指すべきだと思います。
 社会は地理・歴史・公民とありますが、年号などの暗記を目指すよりも、むしろ関連する事項の理解に重点を置くべきだと思います。
理科はさまざまな実験の内容に注意すべきだと思います。これは入試でもよく出ていますからということで、いろいろ書かせていただきましたが、やはり授業中にしっかり説明を聞いて、授業の時間内に理解をするということが必要だと思います。

 ただもしも、ある授業のときに騒がしくなるというようなときはどうするべきか?
確かに騒がしくて、授業中に先生の話が聞けなければ、理解などできるわけは無いですね。確かにある中学の2年生あたりは、そういう心配がありそうです。こういった場合にどうするか? それについては、また別の機会にお話しましょう。ただ、安行地区・新郷地区の中学に通っていた先輩たちは、誰もがそういった状況と戦って来たのではないでしょうか。





2013年4月11日木曜日

「ブレない心を持った先輩たち」


 何日か前に書かせていただいたfacabookの「ちょっと長くなります。テレビで著名な外科医が言っていた。努力をした人には、チャンスを掴むメガネが与えられる」という文章の補足をしようと思います。

 ちょっとその前に、
 こういうのって恥ずかしいのですが、月曜日から金曜日までの1620分から1720分まで、小学生の皆さんに学習を教えているのですが、今日現在履修生徒は金曜日の1名のみとなっています。時間が空けば、まあホームページやfacebookに書き込みをしたり、ブログを書いたり…という時間の使い方はありますが、やっぱり寂しい。
 そこでしばらくの間、月曜日から金曜日までの1620分から1720分までの時間限定で、授業料を少し下げようと思います。
週1回60分の月額授業料を4,000円(税込み4,200円)にしようと思います。小学2年生からお預かりします。よろしければご連絡を、
  048-296-5871 メールアドレsiroz-fk@cablenet.ne.jp

 それでは補足に移ります。
 私の仕事は、塾に来てくれている生徒の皆さんを志望とする高校に合格させることです。小学生の指導も、もちろん中学生の指導も私の目はそこに向かっています。ですからついつい私の口から出る言葉であるとか、書く文章には「学力至上主義」的な内容が含まれることが多いと思う。だからこの間の文章の最後で、
「スポーツに夢中になるのは素晴らしいことです。でも今からのあ
  なたたちに必要なのは、さまざまな知識を得るための勉強だと思
  います。なぜって、あなたたちの仕事は勉強をすることじゃない
  ですか」
などと書いてしまうと、後になって、皆さんにどのように伝わるのか?  などと不安になってしまうときがあるわけです。

話を進めます。
最近神戸大学の学生が USJ で悪ふざけをして、大学側が謝罪するというのがありましたよね。昨日は同志社の学生が同じようなことをしたという報道がありました。こういう報道がある度に思うんです。安行地区の小中学校にお子さんを通わせる保護者の方たちから、「勉強なんかしてもしょうがない」との声が聞こえてきそうだ。と…
 そうなってしまうことが怖いんです。それが勉強に対して興味を失った生徒たちに浸透して、さらに授業のレベルの低下を招く。安行地区の中学はいま年々授業のレベルの低下が起き、それが学力の低下を引き起こしている。
 「塾に通えばいいじゃないか」
 5、6年前までは、私の中にもその考えはありました。でもそれが最近では、塾の授業だけでは追いつけないところまで来ている。その結果、川口北校に合格することが安行地区の中学生たちにとって一つのステータスであったはずなのに、今では市立川口にその座が受け継がれようとしているように思います。

 たぶん報道された神戸大学や同志社大の学生たちは、何かを勘違いして生きてきたんだと思います。ずいぶん前のアンケート結果ですが、「あなたのお子さんはいいお子さんですか」と聞かれた保護者のうち「良い子です」と答えた保護者のお子さんの9割以上が成績優秀者であった。保護者の中にもあると思うんです。成績が良ければ、お子さんの成長に安心をしてしまうような状況が、
 「あなたたちの先輩たちの中には、僕がやっている小ちゃな塾で精一杯努力をした人たちがいます。彼らは努力でメガネをいくつも手に入れて、高校受験において選ばれし者となりました」
 僕が先日の文章の中で、紹介した“先輩たち”は、報道された学生たちとは違う、どの子もいいヤツでした。間違っても USJ で悪ふざけをして、人に迷惑を掛けるようなことはしない。そういうヤツだったと思います。

 安行地区の中学校で、偏差値70を超えるまで成績を上げ、それを高校受験まで維持するというのはとても大変なことです(中3の7月、9月の北辰テストで偏差値70を超えるというのは比較的容易い。しかし12月以降の北辰テストで偏差値が70を超えるのはもの凄く難しい)。
 信じられないような話ですが、出来る彼らに対して、その他のクラスメイトたち奇異の目で見ます。まるで自分たちと違う価値観を持っている成績優秀者の気持ちが理解できないのだと思います。さらには意地悪を仕向けられたり、いじめに近いような事態まで起こります。そういう中でも自分を保ち続ける、周囲の雑音の中でもブレない志を持ち続ける。これってもの凄く大変なことだったと思います。ハートが強くないと、安行地区の中学校においては、成績優秀者であり続けることはできないのかもしれません。
 私の塾で成績を上げ、高校受験において浦和や一女に合格した彼らは、高校受験までの過程において、人間的にも大きくそして強く成長していったと思います。私はそれを間近で見ていたわけですから、彼らのことは信じているし、これからもたぶん信じ続けると思います。