本当は、今回の投稿のまとめを書くつもりだったのです。
だいたい内容は頭に中にありまして、エネルギーが溜まってきたら書くつもりでいました。
ただ、いま中間テストの時期ですよね。ですから塾でもほとんどのクラスが塾のテキストを進める通常授業を止めて、テスト勉強の指導をしています。
僕が教える数学もそうで、やっぱり定期テストの前は中学のワークの指導になるわけです。
ちょっと補足しますと、生徒の中にはこのワークの指導が必要ない子たちもいます。彼らは勝手にワークを解いて、勝手に丸つけをしてくれます。
普段の塾の授業で、ワークよりも難しいテキストをどんどんという感じで解いていますから、ワークの問題はそれほど負担なく解いているようです。
たぶんその子たちが選択問題の学校を受験することになるのだと思います。
ただ、そうした子たちの割合がずいぶんと少なくなりました。
ああ、中学の授業のレベルが下がってきているな。僕が、そう感じるのはそんな時です。
それでワークを解いている生徒たちの状況なのですが、前半の計算問題でも間違いが目立ちますし、後半の利用の問題になるとほとんどの子が解けていないようです。
中学の授業ではやったということなのですが、理解の領域までは達していない。
ちょっと異常なくらい授業の内容を理解していない生徒が多くいることに驚かされます。
もうほとんどの子がこの単元の内容を理解をしていない。
いま市内の中学で行われている、先生方が大きく成果を期待して導入されたはずのアクティブラーニングですけれども、この地域の中学では機能しているとは言えないのかもしれません。もっと言えば、教師が提供した課題に対して、生徒たちが討論をし答えを見つけるというアクティブラーニングのメリットがまったく出ていないで、討論の場が雑談の場になってしまっているのかもしれません。
確かにアクティブラーニングが導入されてから、中学生たちの学力はどんどん下がってきているように思います。
コロナ禍の学校休校もありましたけれども、それよりもアクティブラーニング導入以降の学力の低下の方が大きいように思います。
毎日塾で授業をしている僕には、その導入以降の学力低下がひたひたと日々の実感として感じられました。
とくに塾の近くの中学校は、他校よりも一年早くアクティブラーニングが導入されました。
授業が雑談や休憩の場になっているのが現状のようです。
近くの中学校は、市内の他の中学に比べて一年早くアクティブラーニングが導入されました。当時の校長先生が、自分の出身校であるその中学で新しい授業の試みとして、アクティブラーニングを導入したという話を聞いたことがあります。
これによって、学力が向上すると期待していた面があったのだと思います。
ところがそれが叶わなかった。叶わないどころか、更なる下降の方向に完全に進み始めている。
そうなってくると、数学という教科はもう暗記の領域になってしまうんですね。ワークの解答を見ながら、ワークを解いている人は大勢いると思いますが、その勉強の仕方って、入試直前に大きく偏差値を下げる原因になりますし、1日2日しか頭に知識が残らないということになると思います。
わずか1日2日しか頭に残らない奇妙な暗記の連続が勉強になってしまっている子は、本当にこの地域には多くいると思います。もうそれが普通の勉強になってしまっている感すらあります。
入試の数学って、暗記とは逆の方向にいっていると思うのです。
考えないと答えが出せない。以前に解いた問題がこうだったから、これもこうすれば解ける。そういった記憶の部分で解こうとすると、解けない問題が急に増えてきているようにも思うのです。
たぶんこれが思考力発想力の問題だと思うのですが、他の地域は小学校の算数の授業で、この部分のトレーニングができてきているように思うのです。
でも、この地域は小学校の算数授業も考えさせるというよりは覚える部分が主になってしまっている。
そうすると、高校受験を考えた時に必要な思考力発想力の部分の習得を中学授業でする必要が出てくる。
でも、それが中学校授業で出来ていない。そこで救世主となると期待していたアクティブラーニングは、救世主とは真逆の成果しか出なくなってしまった。
塾はそれを補うためにあるのだと思うのだけれど、これがなかなか大変な状況で、思考力発想力まで進まない状況があります。
そんなとき、塾が取るべき道は二つあると思います。
一つは数学を捨ててしまうこと。入試でどうせ平均点が低い教科なんですから、数学の指導は最小限にして、他の教科で必要な得点を取ろうとする。
公立入試には理科と社会がありますから、このやり方は一見有効なようにも思うのです。
でもこうして高校に入学した生徒たちは、数学の授業か分からなくなると思います。
いま数学が分からないと言って、来てくれている高校生が何人かいます。
彼らはもしかしたら、こうした塾の指導の犠牲者なのかもしれません。
塾が数学を捨てるという指導をしないのであれば、もう一つの道を選ぶ必要があります。
僕が選んだのは、土曜日曜に無料で補習を行うというやり方です。成果はジリジリという感じで、少しずつ出てきていると思います。
思うんです。諦めてはいけないと。僕は少しも彼らの数学の成績を上げることを諦めてはいません。