2013年3月27日水曜日

頑張れ、中学生たち


 今週から春期講習会が始まっています。
 昨日からは新中1ゼミが、今日からは小学生ゼミが始まります。2日間講習をして、他の講師たちからの報告も聞いて感じたのは、安行・新郷地区の小学校の算数授業のレベルの低さです。
 授業の成果が児童まで届いていない。あるいは学級運営のために、子どもたちへの学習指導が二の次・三の次になっている。このために、中学生となったいま、小学生学習範囲の不足が足を引っ張り、カリキュラムが進まない状況にある。分からないということに馴れてしまっているために、数学だけでなく他の科目にまで影響を与えている。その上これが一番の問題だと思うのが、それが本人も保護者すら気づいていないことが多い。勉強に対する苦手意識がないために、小学生のうちにその補習が行われず、高校受験を考える時期になって、はじめて塾に通いだす。それは塾にとっては、大変ありがたいことではあるけれど、塾の講師たちにとっては、「どうやって成績を上げるか?」という壁にぶつかることになる。
 成績を上げるには、まず上げる土台が必要となる。土地と野菜の種だけをもらっても、畑を耕してからでないと作物が育たないのと同じように、中学生になって塾に来てくれた子どもたちには、まず下準備が必要となる。具体的には、講師の説明の通りに学習をするという柔軟性は絶対条件だと思うし、それを家庭で復習するときの家庭学習の習慣も必要となってくる。それと分からないところをしっかりと質問するという積極的な性格も必要だと思う。そうした土台ができてからでないと大きく成績を上げることはできないし、ということは、たぶん市立川口高校以上への合格は難しいということになると思います。
 ただこうして入る高校の受験の結果には、知能指数であるとか、さらには頭が良いとか悪いということは、あまり関係がないと思います。むしろ小学生のどの時点で適切な勉強を始めたか、ということの方が大きく影響すると思います。




 

0 件のコメント:

コメントを投稿