2013年5月25日土曜日

「1と2のこわい話」




 別に悪気があったわけでないと思います。きっかけはたぶん、ちょっとしたふざけ心だったのではないでしょうか。ちょっと格好付けていただけなのかもしれませんし、まあこの年代の人たちには良くあることのようにも思えます。でもやはりここまではという常識を、彼は破ってしまったのだと思います。それも複数回にわたって…。
 何をかというと、まず授業態度。3年生になってから、明らかに彼はある授業のときにふざけていたように思います。それも授業妨害に近い形で、勝手なことを口にしては、クラスメイトたちから笑いを取っていました。それに提出物、その教科の提出物を、彼もクラスの中心的な生徒たち同様、今学期は一度も提出しませんでした。
 そんなとき、いま中学校の先生たちは成績に関係なく容赦なく「2」や「1」をつけます。確か定期試験でほぼ同じ点数だった、真面目で有名な◯×くんは通知表で「4」がついたのに、なぜか彼だけは「1」がついていた。提出物を出さなかったのは、彼だけではなかったはずなのに。仲の良い同じクラスの◯△や△△だって、提出物を出していない。それなのに、彼らには「2」が付いた。なんで自分だけが「1」なのだろうか? 彼は不思議に思いながらも、間もなく始まった中学校最後の夏休みの楽しさで、そのときに味わったひどいショックはすぐ忘れた。

 上の様な状況というのは、たぶん安行地区・新郷地区の中学校でよくあることだと思います。どのクラスでもたいてい、複数人の「1」を取る生徒が出ているようですし、北辰テストで60以上の偏差値を取るような生徒であっても、「2」を取る子は比較的多いようです。しかし不思議と、「1」や「2」を取ってしまった生徒たちに不安はないようです。同じクラスの〇〇や××も取っているから、自分だけではない。そんな理由もあるのかも知れません。

 ただ高校受験を考えたとき、「1」や「2」の評定は大きなマイナスになります。これはたぶん、受験生となる中学生たちやその保護者の皆さんが考えている以上に大きすぎるマイナスとなり得ます。
 いま埼玉県公立高校入試は、入試得点に内申点(通知表の評定を元に各学年末に通知表とは別に評定される各教科「1」から「5」までの数値)や資格(例えば英検や漢検等)、そして活動(生徒会や部活の部長等)といったものを積み上げて、その高さを数値化した点数で合否を決めていると言われています。入試得点に比べれば、内申点や資格や活動といったものは、かなり低い高さで表されているようですが、やはり「1」や「2」があると、その分を入試得点でまかなう必要が出てきてしまいます。それが合否を不確実なものとしてしまうわけです。例えばある生徒が川口北校(平成24年度入試平均偏差値62.1、以下平成24年度入試平均偏差値を省略)を目指しているとします。12月と1月の北辰テストで5科63、65の偏差値を取ったとすれば、普通ならばたいていは川口北校を受験すると思います。ただもしもその生徒の内申に「2」があったとしたら、私はその生徒が川口北校を受験することにストップを掛けると思います。たぶんご家庭に電話をして、「合格が難しいかもしれない…」。そんな言葉を保護者に話すと思います。それに対して、もしも保護者が「私立も覚悟しています」と言われればGoだと思いますが、もしも保護者の言葉が「公立に入ってもらいたいと思っています」という言葉だとしたら、私は越谷南(59.9)か浦和南(57.4)あたりを奨めると思います。本当は越ヶ谷高校(61.2)と言いたいところなのですが、やはり「2」があるということが、私を不安にさせるのだと思います。
 もしも「2」ではなく、「1」だったとしたらどうするか。上の12月、1月の北辰の偏差値が5科63、65の生徒であったとしても、たぶん市立川口(57.1)への受験も不安になるのではないかと思います。そればかりでなく、「1」を取ってしまったという事実が、高校生活自体がはたしてこの生徒に続けられるのかということに不安を感じるかもしれません。そう、いま中学・高校の先生方も含めて受験に関係する仕事に就いている大人たちは皆、「2」や「1」という評定を取る子どもたちに対して、社会不適格者的な見方をしている部分が多分にあると思います。高校側にとっては、「1」を持つ生徒を中退予備軍と考えているようにも思えます。

 実際に私立高校では、「2」や「1」の評定を持つ受験生の受験を大多数の高校で受け付けてくれなくなりました。各高校で2学期に行われる個別相談(1学期の通知表と北辰テストの結果書類を持ち、私立受験校を訪問。その場で一定レベル以上の受験生には合格の約束がもらえる)で「2」を持つ生徒には確約を出しはもらえませんし、「1」がある生徒は、確約どころか受験自体を断るケースがほとんどとなってしまっています。
 以上のように、「1」と「2」は怖いです。そしてそれが中学生たちの悪意のない、ちょっとふざけ心によって起きてしまうということを、私はとても怖く感じています。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿